瞬です。
チノパンって、穿いてますか?
昨今のメンズファッションにおける「ジーンズ離れ」の影響もあって、より一層チノパン人口は増えてきていますよね。
ただ、ファッションアイテムと言うのは、「人気=おしゃれ」に必ず結びつくわけではないんです。

実はこんな声、少なくないみたいです。
今回は、メンズのチノパンコーデがダサくなる3つの理由と、それらに対する解決策を分かりやすく解説していきたいと思います。

https://wear.jp/musashi4711/12595549/
と言っても、正直チノパンを穿くくらいなら黒スキニーを強くおすすめしたい。
スキニーは、もはやチノパンの上位互換アイテムです。
この記事を読むとどうなる?
スポンサーリンク
メンズのチノパンコーデは着こなし次第でダサくなる

いやまぁないことはないんですが、チノパンに至っては少し話が違います。
チノパン自体は決してダサいアイテムではありません。
チノパンをダサく着こなしている人が多いだけです。

http://wear.jp/zipkon/10770148/
んー、なんかパッとしない。
確かにこのコーデを見ると、「チノパンはダサい。」と言いたくなるのも分からないではない。

http://wear.jp/yu1109515/10089710/
では、こちらはどうでしょう。
これもチノパンですが、間違いなくおしゃれなコーデですよね。少なくともダサいなんてありえない。
結局は、着こなし次第でおしゃれにもなればダサくもなるってことです。
ここで、疑問に思ってもらいたいことが1つ。
「おしゃれなチノパンとダサいチノパンの違い」って、なんなんでしょうか。
メンズのチノパンコーデがダサくなる3つの理由と解決策
メンズのチノパンコーデがダサくなるのには、主に3つの理由があります。
「このチノパンダサいなぁ。」って思ったら、大抵この3つのどれかには当てはまります。
理由が分かれば、解決策を立てることだって簡単です。

ダボダボ、シワシワのチノパン
チノパンがダサい理由のほとんどはこれじゃないでしょうか。

http://wear.jp/kiwi16271638/8901686/
もうシルエットからしておしゃれとは程遠い。
しかも、デザインとかコーデの問題じゃないから本人の自覚がない場合も多い。
いや、そりゃダサいですわ。
せめてサイズ感くらいはしっかりしましょう。
チノパンを履いている人の大半はシルエットが緩すぎるので、ちょっと細すぎるかな?くらいがちょうど良いかもしれませんね。
また、チノパンは素材の問題からシワや色あせが起きやすいため、そのままシワシワのチノパンを履き続けているメンズがとても多い。
結果、ダボダボ、シワシワのシルエット最悪コーデが出来上がってしまうわけです。
ですが、安心してください。
このチノパンに付いて回る「ダボダボ、シワシワ」の問題を一気に解決できる方法があるんです。

http://wear.jp/genji/9394784/
もう、思い切ってスキニー穿いてしまいましょう。
僕は、メンズのボトムスは黒スキニー以外必要ないって本気で思っています。
一度黒スキニーを穿くと、もうチノパンになんか戻れません。
ベージュや白などの明るい色のチノパン
最近知って驚いたんですが、「チノパンのカラーはベージュだけ」って思っている人が中にはいるらしいですね。
「ジーンズが青系のデニム生地しかない」と思うのと似たようなものでしょうか。


とんでもない。
むしろ、ベージュのチノパンを持っているなら、今すぐクローゼットの奥底に封印してもらいたいくらいです。

http://wear.jp/rightontenpo/6063361/
ベージュのような明るいカラーをボトムスに持ってくると、仮にサイズ感がある程度合っていたとしても、膨張してダボっと見えてしまうんですね。
結果、いわゆる下膨れのシルエットになってしまい

ってなるわけです。

http://wear.jp/tommy0218/7381609/
同様の理由で、白チノパンも基本的にはNGですね。
というか、白のボトムス自体着こなしが難しく、おすすめしません。

http://wear.jp/gengen0120/9893887/
メンズのボトムスは、やっぱり黒一択ですね。
というかチノパンの場合、黒以外は相当工夫しないとおしゃれにはならないと考えていいです。
「黒の細身」が、メンズのボトムスの基本中の基本ですね。

タックインで失敗している
あとは、タックインで失敗しているパターンですね。
タックインは、いわゆる「裾入れ」ってやつです。

http://wear.jp/repopoo/10282871/
このようにビッグシルエットを使って、おしゃれにタックインしているチノパンコーデももちろんあります。
ですが、はっきり言って超上級者向けコーデです。

http://wear.jp/sknrrrrk/10865962/
大抵の場合、こんな感じになります。
よっぽどおしゃれに自信がある方以外、タックインは避ける方が無難ですね。
チノパン穿くくらいなら黒スキニー穿け!
まぁ、結論。

https://wear.jp/musashi4711/12595549/
チノパン穿くくらいなら黒スキニー穿いたらいいじゃんって思うんですよね。
- ダボダボ、シワシワのチノパン
- ベージュや白などの明るい色のチノパン
こいつらがダメって言うなら、
- ダボダボにならない細身のシルエット
- 限りなく黒に近いモノトーン
黒スキニー穿いちゃえば全部解決するって話なんです。
また、黒のパンツならどんなコーデにも合わせることができるので、おしゃれ初心者でも簡単に穿きこなせる。

https://wear.jp/hellokeisuk/12563831/
こういうシンプルなTシャツコーデに合わせても良いし、

https://wear.jp/musashi4711/11542151/
アイテム数の多い冬コーデでも黒スキニーならしっかりとまとめてくれる。

https://wear.jp/genji/7637178/
メンズパンツは、黒スキニー さえあれば他は何もいらない。
黒スキニーは、メンズパンツにおける「模範解答」なんです。
実際、僕の普段のコーデも8割が黒スキニーってレベルです。
管理人も愛用!徹底的にサイズ感にこだわった黒スキニーとは?
ただ、いくらスキニーと言えど、肝心の「サイズ感」が甘ければ全く効果を発揮してくれません。
最後に、僕も愛用しているおすすめの黒スキニーを1つだけ紹介しておきますね。
スキニーは、サイズ選びがとても重要。
こいつは、とにかく徹底的にサイズ感にこだわった黒スキニーなんです。
僕は、D collectionの黒スキニーを愛用してます。
価格もパンツとしては普通にかなり安いんで、全く同じサイズの黒スキニーを3本買ってローテーションしてます。笑

D collectionと言うと、毎日のようにメンズファッションについての質の高い情報を発信している大手のファッションコーディネートサイト。
ファッションを少しでも齧ったことのあるメンズなら、知っている人も多いでしょう。
この黒スキニーのポイントは、何と言ってもそのストレッチ性の高さ。
こいつを最初に穿いた時、人によっては少しきつく、生地が固いと感じる人もいると思います。
ただ、それはストレッチ性を考慮したもので、1日も穿けば自分の足に馴染むように作られているんです。
いわば、勝手にスキニーの方からサイズを合わせてくれる。
これなら足が太くても不思議と穿けてしまうってわけですね。
ただ、やっぱり通販となるとどうしてもサイズ選びが心配って人もいるかと思います。
もちろんこの辺りも、Dコレさんはしっかりと心得ている。
Dコレの19名の様々な体型のスタッフが、実際に穿いてみた感想を詳しくレビューしてくれています。
つまり、自分と似たような体型のスタッフを探すだけで、通販でも一発で自分にぴったりのスキニーが手に入るってわけです。
それでも万が一サイズ選びに失敗した時は、サイズ交換を送料無料でやってくれて、返品も可。
Dコレさんの「うちのスキニー買うなら徹底的にサイズ選びにこだわって欲しい」っていう強い意志を感じますね。
細かい特徴とかコーディネート例なんかは公式の方で詳しく解説してくれているんで、そちらを参考にしてもらえれば。
個人的には、「amazonアカウントがあれば面倒な会員登録とかすっ飛ばして3分で買えちゃう」ってとこがかなり好きです。

まとめ
要点だけまとめて!
- チノパンは着こなし次第でおしゃれにもなればダサくもなる。
- ダボダボ、シワシワのチノパンは絶対にNG。
- ベージュや白などの明るいカラーのチノパンはダサくなりやすい。
- タックインはおしゃれ上級者以外はNG。
正直、チノパンをおしゃれに着こなしているメンズなんて、全体の1割にも満たないように思います。
チノパンは、基本のアイテムに見えて、実は着こなしが難しいおしゃれ上級者用アイテムなのかもしれません。
ただ、二度目になりますが、手っ取り早くおしゃれになりたいなら、僕は全力でスキニーをおすすめします。
もう他のボトムスは穿けなくなります。
スポンサーリンク