瞬です。
暑い夏、できることなら裸で外に出たいくらいですが、毎日ハーフパンツって人はなかなかいないかと思います。
だからといってフルレングスはさすがに暑すぎる・・・
そんなメンズにぴったりなのが、ボトムスのロールアップです。
僕も冬以外にロングパンツを穿く場合はほぼロールアップを取り入れています。
メンズにとってロールアップはメリット尽くし
ロールアップには多くのメリットがあります。
普通にボトムスを着るとこんな感じ。
もちろんこのままでも悪いわけではないんですが、
ロールアップをするとグッとおしゃれな雰囲気が出ますよね。
余った丈で足元がボタつくこともありません。
ロールアップを取り入れると、裾の長さをいつでも好きなように調整できるので、買うときに気にする必要もありませんし、靴に合わせて変えることもできます。
また、ロールアップは無地のシンプルなボトムスに少しだけアクセントを加えてくれる効果もあります。
ただ、アクセントのつけすぎにも注意。
このようにロールアップすると柄がチラリ見えるボトムスはめちゃくちゃダサいので、絶対に避けてください。
靴下は履く?
おしゃれ初心者がロールアップをする時に疑問に思う点として、
「靴下見えちゃってるけどこれでいいの?」ってとこですね。
実際は、このようにロールアップで靴下を見せるコーデもあるっちゃあるんですが、割と上級者向けです。
やっぱり最初にロールアップをしようってなったらこういう足首を見せる素足風のコーデを想像する人が多いんじゃないでしょうか。
気をつけなければいけないのが、あくまで「素足風」であるってこと。
そりゃ素足が一番良いのはもちろんなんですが、実際は靴下を履かないと臭いがきつくてどうしようもありません。
そんな時に便利なのが、
僕は、こいつを勧めています。
これならロールアップしても靴下が見えることはありませんし、臭いを気にする必要もありません。
ただ、室内で靴を脱いだ時にこの靴下だとなんともダサいので、そこは気をつけて下さい。
詳しくは、別記事で解説しています。
メンズのロールアップをおしゃれに見せる方法
正しく取り入れればメリット尽くしのロールアップですが、もちろん気をつけるべき点がいくつかあります。
こういう細かいところがおしゃれなメンズになれるかどうかの境目な気がします。
丈の長さは足首が少し見えるくらいまで
ロールアップをどれくらいするかは好みによるところもありますが、個人的にはこれは少しやりすぎなんじゃないかな?って思います。
ロールアップのしすぎは、足が短く見えたり、人によってはすね毛が見えちゃったりしてあまり良い結果にはなりません。
というかここまでやるならもうクロップドパンツでも穿けば良いのにって思いますね。
やっぱりチラリと足首が見えるくらいが最もスタイリッシュなんじゃないかと思います。
ボトムスの丈にもよりますが、大体2、3回裾を折り返す感じですね。
ロールアップの幅は細めで
ロールアップする裾の幅も気になるところかと思いますが、
こんな奇抜なファッションや
レディースのファッションならカジュアル感が出て可愛らしいとは思いますが、
メンズの場合はできる限り細めに折り返しましょう。
個人的にはこれでもちょっとやりすぎ感が否めません。
目安としては大体2〜3cmくらいでしょうか?結局は自分でおしゃれだなって思える幅ならそれで良いんですが。
できるだけ細めの方がスタイルも良く見えますし、かっこいいですね。
シワなくきれいにロールアップする
なんやかんや一番大事な部分だったりします。
両足でロールアップの丈が違ったり、幅が違ったり、そもそもちゃんと折り返せてなくてシワがついていたり。
もうダサいとかいう問題じゃないですね。ズボラってやつです。
できることならしっかり鏡を見ながら一つ一つ丁寧にロールアップをするべきです。
左右対称にきれいにロールアップをされているだけで清潔感が増しますね。
ハイカットの場合どうすればいい?
「ちょっと待って、ハイカットでロールアップして足首見せようとするとめちゃくちゃロールアップしなくちゃいけないんじゃ?」
その通りですね。
ハイカットの場合は、そもそも靴で足首が隠れていることがほとんどなので、少し趣向を変えましょう。
靴に少し被るくらいの長さまでロールアップすればちょうど良いんじゃないでしょうか?
ハイカットやブーツなどの場合は、足首を見せて軽やかさをつけるよりも、露出をせずにキレイめでキメる方がかっこいいですね。
まとめ
メンズがチノパンを穿く場合、とりあえずロールアップしておけば間違いないと思います。
中には「あえて足首を見せるなんて恥ずかしい」って思っているメンズもいて、未だロールアップを敬遠している人がいます。
ロールアップはおしゃれなメンズにとっては当たり前ですし、むしろチノパンを穿いているのにロールアップをしないのは違和感を感じるレベルです。
積極的に取り入れていきましょう。