瞬です。
当サイトでは、スキニーの有用性については既に十分すぎるほど述べています。
まだスキニーについてよく知らないメンズは、まず別記事を一読ください。
どんなコーデにも合う、メンズの最強ボトムスであるスキニー。
ですが、あることに気をつけておかないと、コーデを台無しにしてしまうこともあります。
メンズのボトムスは、丈がとても重要です。
その中でもシルエットを重要視するスキニーは、丈が命と言っても過言ではありません。
今回は、メンズのスキニーの3つの丈を挙げ、それぞれの着こなしについて詳しく解説していきたいと思います。
「スキニー1つのためにこんな長ったらしい記事読んでられるかっ!!」って人は、とりあえずD collectionの黒スキニーを選んでおけば間違いありません。
こいつは徹底的にサイズ感にこだわっているため、裾上げをしなくても丈がぴったり合ってしまうんですよね。

お店で買うパンツは裾上げをしてもらう
パンツの丈についての話をすると必ず出てくるのが、

っていうおしゃれ初心者。
当たり前です。
お店に置いてあるパンツは、裾上げをすることが前提で長めに作られています。
よっぽど安いパンツでもなければ、店員さんに言うだけで無料で裾上げしてもらえます。まずはそこからです。
と言っても、裾上げの丈に正解はありません。
ある程度の標準はありますが、どうしてもショップによってバラつきが出てしまうもの。
もう切ってしまった後に、「もう少し長めがよかった!」って言ってももうどうしようもありません。
なので、ある程度は自分で希望の丈の長さを伝えるのがベストなわけですね。
メンズのスキニーの3種類の丈の長さ
スキニーの丈の長さは、大きく3種類に分けることができます。
それぞれメリットとデメリットがありますし、合わせる靴や季節によっても変わってくるので、その辺りも解説していきますね。
ハーフクッション

http://wear.jp/sasatoshi/9218768/
まず、ハーフクッション。
これが、メンズのスキニーの最も標準的な丈の長さになります。
クッションとは、いわば「たるみ」のことですね。
それがハーフなわけですから、裾がたるむかたるまないかのギリギリのところです。
メリットとしては、どんな季節でも対応できますし、とにかく万能なことですね。
デメリットは特にありません。強いて言うなら、座った時に少しだけくるぶしが出ることがあるので、そこだけ気をつければ大丈夫ですね。
裾上げの際になにも聞かれず、なにも言わなければ、大抵これになります。
ノークッション

http://wear.jp/gaku569/10751712/
名前の感じから大体察するかとは思いますが、クッションがノーなわけです。
一切たるみがなく、くるぶしがはっきり見える丈の長さですね。
最近はデフォルトでこの丈になっている「アンクルパンツ」なんてものがありますが、くるぶし見せスタイルは、昨今のメンズのトレンドですよね。
ですが、もちろんその分足元は寒くなるので、夏におすすめの丈であると言えます。
ショップ店員によると、やっぱり夏前に急にノークッションのオーダーが増えて、それが過ぎるとあとはほとんどハーフクッションになるらしいですね。
サンダルなんかと合わせてもおしゃれなんじゃないでしょうか。
ワンクッション

http://wear.jp/genji/5419722/
もう言うまでもないでしょう。
ワンクッション。ちょっとだけたるんだ丈ですね。
結構おしゃれな人でもやっている人が多いんですが、個人的には敢えてこの丈にするメリットがいまいち思いつきません。
あるとするなら、座ってもくるぶしが出ないので、真冬でなんとしても肌を露出させたくない場合とかでしょうか。
スキニーはシワのないピッタリとフィットしたシルエットが売りのアイテムです。
基本的には、たるみはない方がベターかと思います。
結局、一番のおすすめは?

ワンクッションは、先ほど述べたようにいまいちメリットがはっきりしないので、ナシとします。
そうなると、ハーフクッションかノークッションってことになりますね。

http://wear.jp/sasatoshi/9218768/
1つおすすめを挙げるとするなら、やっぱりハーフクッションですね。
なぜなら、ハーフクッションをノークッションにすることはできても、逆はできないからです。

http://wear.jp/genji/10758388/
そう。ハーフクッションは、ロールアップするだけで簡単にノークッションにすることができます。
少しカジュアル感は増しますが、ロールアップしてくるぶしを見せるスタイルは夏の定番ですので、かなりおすすめですね。

って人は、夏だけ別のノークッションのスキニーを穿くのが良いですね。
メンズの最重要アイテムであるスキニーですから、2本くらい持っていても損はしないでしょう。
裾上げをしなくてもいい黒スキニーを1つだけ紹介する。

確かに、気持ちは分かります。
できることなら、買ったそのままでばっちり裾まで合っていてほしいですよね。
ということで、僕が愛用している黒スキニーを1つだけ紹介しておきます。
こいつは、基本的に裾上げをする必要がない。
僕は、D collectionの黒スキニーを愛用してます。
D collectionは、「オシャレが学べる」メンズファッション通販サイトなんです。
そのためスキニーだけでなく、他のアイテムもファッション初心者のことを知り尽くして絶妙なとこを突いていて、本当に見事です。
通販サイトとしてはもちろんのこと、「月間600万PVのメンズファッションブログ」としても優秀すぎるんで、チラッと覗いてみるだけでも大いに価値があります。

そして、そんなDコレが数あるラインナップの中でも最も力を入れているアイテム。
それが、この黒スキニーってわけです。
Dコレの黒スキニーは、他と比べてサイズ感へのこだわりが群を抜いている。
バランスが絶妙すぎて、裾上げをしなくてもぴったり合っちゃうんですよね。当然僕も、裾上げをしていません。
これがユニ○ロとかだとそうはいかない。ウエストや太ももにサイズを合わせると、裾が異様に長くなる。裾上げ無しなんて使い物になりません。
ただ、Dコレは通販サイト。ネットは便利だけど、どうしても心配なことが1つだけ。
「サイズ選び」ですね。僕も何度も悲しい思いをしてきた人間です。その気持ちは痛いほど分かります。
でも、それこそが僕がDコレをここまで勧める最も大きな理由の1つ。
Dコレの本当にすごいところは、「通販でもサイズ選びを失敗させない鉄壁のシステム」にあるんです。
まずは、「スタッフ着用レビュー」の出番。
Dコレの25名の様々な体型のスタッフが、実際に穿いてみた感想を詳しくレビューしてくれています。
あとは実際に買った人のレビューも参考になりますね。「身長、体重、購入サイズ」が全部書かれてるんで、そこをしっかり見れば間違える方が難しい。
それでも万が一サイズ選びに失敗した時は、サイズ交換を送料無料でやってくれて、返品も可。
服のプロであるDコレのスタッフに、LINEでオシャレ相談ができるサービスなんてのもあるんです。
「ここまでやる必要あるのか?」って思うかもしれませんけど、「ここまでやる」のがD collectionなんです。
正直、最近のDコレがコンテンツとして優秀すぎて、ウチのような個人のファッションブログの存在意義が問われつつあるような気がする。
はっきり言って、Dコレのファンになれば、自動的におしゃれになれます。

まとめ
要点だけまとめて!
- パンツの丈はお店で裾上げをしてもらうことが前提。
- パンツの丈は、大きく3種類に分けられる。
- 基本はハーフクッションで、夏だけロールアップしてノークッションにするのがおすすめ。
と言っても、お店の人に丈を伝える時に、

なんてくれぐれもやめてくださいね。笑
そもそも通じないかもしれないし、通じたとしても、

って思われるのが関の山ってもんです。
素直に、「長め、短め、普通」辺りで伝えるのがベストかと思います。
調子にのるとロクなことないです。笑